.jpg)
一般内科の病気2
花粉症
多くの人を悩ませる花粉症
くしゃみ・鼻水・鼻づまりなどを呈するアレルギー性鼻炎と、目のかゆみ・充血などを呈するアレルギー性結膜炎のうち、花粉が原因となるものを花粉症と呼びます。
日本ではスギ・ヒノキなど春に花粉が飛ぶ植物によるものが多いですが、ブタクサ・ヨモギなど秋に花粉が飛ぶ植物由来の花粉症もあります。
2019年の有病率調査ではスギ花粉症はなんと38.8%、1998年の16.2%、2008年の26.5%と比較し大きく有病率が上昇しています。ご高齢で発症するケースも増えています。
花粉症の症状は飛散する花粉の量に比例して症状が増悪し、鼻づまりで呼吸がしづらくなると集中力の低下、ぼーっとする感じ、夜に熟睡できない、仕事や勉強の効率が落ちるなどの症状につながる可能性もあります。
.jpg)
新型コロナウイルスと花粉症
また最近では新型コロナウイルス感染症との関連においても注目されています。花粉症で目や鼻をいじる頻度が増えることで新型コロナウイルスが粘膜から体内に入りやすくなる、くしゃみなどでウイルスが飛散する、花粉症だと思っていた症状が実は新型コロナウイルス感染症だった、など様々な報告がみられます。(ただし花粉症の患者さんが新型コロナウイルス感染症にかかりやすいというデータはありませんので安心してください)
花粉症の対策
花粉症の予防はマスクや眼鏡等で目の粘膜や鼻粘膜を花粉から保護してあげることが大切です。また屋外で花粉に暴露されたら、生理食塩水や人工涙液などで鼻や目を洗浄すること、玄関で衣類に付着した花粉を払い落とすことが有用です。部屋の中は適度に加湿し乾燥を防ぎましょう。
花粉症は当院内科で対応します
治療は、アレルギーを抑える抗ヒスタミン薬による薬物療法が有効です。目のかゆみが強い方には点眼薬、鼻水や鼻づまりに困っている方には点鼻薬をお出ししています。抗ヒスタミン薬には眠気の副作用の有無、効果の強弱、薬価など様々な違いがありますので、市販薬を購入するよりも安価で効果の高いお薬を提供することができます。
あしかり内科では、アレルギーに詳しい内科専門医が診察をしています。
花粉症関連の病気
花粉症に関連する重要な疾患に「口腔アレルギー症候群(OAS)」や「花粉皮膚炎」が注目されているのでご紹介します。
口腔アレルギー症候群(OAS:oral allergy syndrome)
花粉症を持つ患者さんの中には、野菜や果物を食べた後に口唇、舌、口腔内、のどにかゆみや浮腫みなどが出現することがあり、口腔アレルギー症候群(OAS)と呼ばれます。リンゴ、キウイ、ピーナッツ、メロン、キュウリ、マンゴーなどに含まれるアレルギー物質(アレルゲン)が、口腔内粘膜に触れることで起こるアレルギー反応です。重症例ではアナフィラキシーショックと呼ばれる症状を起こし、血圧低下、呼吸停止、意識消失などの重篤な症状を呈することもあります。
花粉症患者さんの体内には、花粉のアレルゲンに対するIgE抗体というアレルギー物質に対する抗体が存在します。野菜や果物に含まれるアレルゲンは花粉のアレルゲンと構造が類似しているために、花粉への暴露によって口腔内のアレルギー症状(口腔アレルギー症候群)を発症することがあります。
花粉皮膚炎
花粉によるアレルギー症状が、くしゃみや鼻水でなく皮膚疾患として現れるもの。スギやブタクサなどの花粉が飛散する時期に、「顔や首がかゆい」「皮膚が赤くなりガサガサに荒れる」「ヒリヒリした痛みがある」といった症状を引き起こします。毎年同じ時期にこのような皮膚症状が出る方は、花粉皮膚炎の可能性があります。
花粉皮膚炎は、肌のバリア機能が低下した部位に花粉による刺激が加わって引き起こされるアレルギー疾患です。アトピー性皮膚炎の方、肌が乾燥しやすい方、湿疹が出やすい体質の方は花粉皮膚炎が出やすいため注意が必要です。放置すると皮膚炎の範囲が広がり、美容にも影響がでるので、早くキレイに治したい方は速やかに対処しましょう。
花粉皮膚炎の対処
外出から帰ったら水で顔をやさしく洗って花粉を洗い落とすことや、マスクを着用することで皮膚に花粉が付着するのを防ぐのが有効です。
それでも改善に乏しいときは医療機関の受診をお勧めします。乾燥を予防するためのスキンケアとして保湿剤を用いる、アレルギー症状を抑えるために抗ヒスタミン薬を服用する、湿疹が出てしまった場合にはステロイド軟膏を塗布する、など医療機関でしか対応できないこともあります。
また、腸内環境を整えることで肌のバリア機能を向上させることが知られており、さらに効果的に予防、治療ができる場合があります。あしかり内科では消化器内科・胃腸科の専門医が診療を担当しますので、ぜひ一度ご相談ください。
アレルゲンを知っておきましょう
自分がどのような物質に対してアレルギーを持っているのか、実際に暴露されて症状が出ればわかることですが、あらかじめ原因物質を知っておくことでアレルゲンを避けることができます。
私自身の話になりますが、14歳の時に中学校でハウスダストを大量に吸い込み、それからひどいアトピー性皮膚炎に悩まされたことがありました。今では薬を使わずに過ごすことができるようになりましたが、思春期に皮膚がガサガサで顔貌が変わってしまうほどの皮膚症状に発展したことは本当につらいものでした。
アレルゲン検査
あしかり内科ではアレルゲン検査を行うことができますので、ご自身が持っているアレルゲンを簡易的に採血で調べることができます。アレルギー素因を持つ方は、ぜひ一度受診してみてください。